鳥の巣箱

けんた

2008年02月25日 19:03

日曜日、いい天気に恵まれましたね
沖縄市マラソンに参加した方々にとっても
良い天候になりました
朝、うちにまでスタートの花火の音届いてましたよ

私は、土曜まで風邪の影響から声が出せない状況でしたが
きっちり休ませて頂きましたので、今日から完全復活っす
ご心配して頂き誠にありがとうございました

さて、マラソンに伴う道路封鎖などもあるんで
なるべくお家で過ごそうと考えていた、けんた君に息子さんからのご提案
「鳥さんのおうち作りた~い」
なるほど、良いアイディアっす
うちの庭、小さな鳥で鳴声のきれいなヤツがよく飛んでくるんです
よっしゃ、いっちょ頑張ってみようかと某ホームセンターへ材木の調達です

合板のはぎれはあったんですが、水に弱いため屋外に設置する鳥小屋には不向きっす
購入したのは、スギ板2M50cmもので470円なり~


作業開始です


作業始めようかという時、偶然、この鳥が飛来
まるで催促しているかのような絶妙なタイミングです
すぐさま、観察です
ふむふむ、いい声で鳴いてるじゃない、なんて思いつつ
大体の大きさ把握です。

最近、本立てなども作って自信をつけた息子さん
できるだけ自分での作業です
スギ材はやわらかいので
子供でもカットし易いですよ

息子と娘ちゃん交代しながら
のこぎりでギーコギーコです



ある程度の材料のカットが終わった時点で
今度はとうちゃんの出番です
巣箱に出入り口の穴を開けるため
取り出した工具がこちら
ようはコンパスのように削って
穴を開けるものになります
開ける穴の大きさも調整がきくので
いろいろと使えます













手持ちドリルでは反動で危ないので
年季のはいったボール盤を使用です
以前めんどくさくて手持ちドリルで材料を足で
抑えてやった際、刃が木材に突き刺さって
木材が回りだすというあぶない状況の経験ありだす
そのためクランプで固定して慎重に削っていきます





とりあえず直径6cmの穴を開けました
こんな感じです
とりあえずパーツはそろいましたので
組み立てていきます




木工ボンドが乾くまで先ほども使った
クランプではさんで圧着します
しばし、休憩しながら待ちます





完成です
念のため補強の釘うち
もしてあるんで強度は
文句ないでしょ

あとは塗装すれば
完璧ですね

入り口の下部には
息子さんの願いが
書き込まれています




「すずめさん、いらっしゃい」
って「すずめ」じゃないと父ちゃん思うぞ・・・
この文字は消えないように
先日完成したトリマーで彫って残してやろうと思ってます

関連記事