トリマーという道具
こんにちは、工作大好きけんたです
パソをかみさんに借りての投稿となっているため
更新が遅くなりすんませんです。
私のパソは、修理中なので、今週いっぱいは
この状態が続きそうですね。
今日は、この前のトリマー
を使ってみました
大工さんの「ノミ」の技術を電動工具にしたもの
といって良いと思います。
では、使ってみましょう(^▽^)/
まずどんな加工をするのかによって
ピッド(刃先)を選びます
今回は材木の角を整えるギンナン面という
ピットをチョイスしました。コレを取り付けるため
トリマーも台座から本体を外しておきます
ピットが飛ばないようぎゅっと固定できたら、台座を取り付けます。この際削る割合によってピットの出方を調整します
これで準備OK
上の画像が処理前の板の状態。
んで右画像が処理中っす。ピットが回転して材木を削っているの確認できます?
ここで粉塵だらけになってしまいます
処理後はこんな感じになります。
うーん、へたっぴです
今回は面取りでトリマーを使いましたがピットの選び方によっては釘を使わない、接着剤のみで強度をだせる組合せを創ることも可能です
今回は、適当な材木で試してみましたが、
週末に何か造作してそれをアップする予定にしてますので
楽しみにしててくださいね。
その前に作業のたんびに粉塵まみれになるので
集塵装置をなんとかしないといけません
そんなわけで、ホームセンター行って模索してきま~す
関連記事